歯科口腔外科

このようなお悩みありませんか?

※このテーブルは横にスクロールできます。

親知らず 顎関節症 口内炎
親知らず 顎関節症 口内炎
  • 奥歯ズキズキ痛い
  • 奥の歯茎が腫れている
  • 口が思うように開かない
  • 顎が痛くて食事ができない
  • 咀嚼するとカクカク音がする
  • 口の中が赤くただれている
  • 同じ箇所に口内炎ができる
  • 口内炎がなかなか治らない

歯科口腔外科は歯や歯ぐきだけではなく、顎、舌、頬、粘膜などお口に関わるすべての症状を診ることができる診療科目です。
親知らずや顎関節症、お口の中の粘膜異常や治りにくいできもの、またお口まわりのケガなど、幅広い治療を行っています。

九州大学病院(顎口腔外科)との連携体制

九州大学病院(顎口腔外科)との連携体制当院では、九州大学病院の顎口腔外科の外来長が毎週来院し、診察・診療を行っています。高度な治療を必要とする場合でも、より専門的な知識と技術で対応が可能です。
顎骨にできた嚢胞の摘出や下顎隆起の切除などにも対応しています。手術については、当院で行うこともできますし、九州大学病院をご紹介することもできます。

親知らずの抜歯

親知らずは抜いた方がいい場合と抜かなくていい場合があります

親知らずについては抜かずに残していい場合もありますし、生え方によって、虫歯や歯周病になってしまう可能性が高いため、早めに抜歯をおすすめする場合の両方があります。
抜歯後の腫れ・麻痺について心配される方が多くいらっしゃいますので、不安がないよう、術前にご納得いただけるまで丁寧にご説明いたします。

親知らずを残していい場合の特徴

親知らずを抜かずに残していい場合の特徴ほかの歯と同じようにまっすぐ生えていれば残しておいても問題ありません。
さらに、反対側も生えていて噛み合わせができているのであれば、抜歯の必要ありません。

抜歯の対象になる場合

親知らずが虫歯や歯周病の場合、または他の歯に影響が及んでいる場合は早急に抜歯をおすすめします。
例えば親知らずが虫歯になり、隣の歯まで影響が出ていたり、隣の歯を押し出したりなどは抜歯の対象となります。

親知らずの抜歯対象

親知らずの抜歯対象

顎関節症

口を開けるとあごに痛みを感じる、顎関節からカクカク・ゴリゴリと音がする、口が大きく開けにくくなるなど顎関節に症状がある場合に診断される病気のことです。
顎関節や筋肉に負荷がかかり、耐久力を超えると顎関節のまわりの顎関円板と言われるクッションの役割をしている軟骨がずれての症状が現れます。
噛み合わせが悪いとバランスが崩れて片方ばかりに負荷がかかってしまいます。また、姿勢や食事中の習慣が原因になることもあります。

主な原因

  • 猫背、頬杖、うつぶせ寝などの生活習慣
  • 噛み癖
  • 歯ぎしり、食いしばり
  • 精神的ストレス
  • 不正咬合 など

治療について

歯の治療やかみ合わせに問題がある場合は口腔内の治療が必要ですが、姿勢や癖などの習慣を見直すことも治療のひとつです。

口内炎

口内炎口腔内の粘膜に起こる炎症で、多くは頬の内側、舌、歯ぐきなどにでき、小さな白い円形のものから赤く腫れて潰瘍を引き起こすものがあります。
口内炎を繰り返すことによって口腔がんを発症したり、口内炎だと思っていたら実は口腔がんだった、というケースもあります。
2週間以上経っても口内炎が治らない場合は、速やかに歯科医院で診療や検査などおすすめします。

治療について

症状に合わせて、軟膏を塗る、うがい薬で消炎、消毒をする、レーザー治療をするといった治療法があります。
ウイルス性口内炎では、原因となっているウイルスに効く抗ウイルス薬を使用します。
歯科医院でのクリーニングで虫歯や歯周病の予防をおこなうことで、口内炎が出来にくい、出来ても治りやすい口内環境にすることができます。
また、痛みが少ないレーザー治療を行っています。
レーザーは組織を活性化させる効果があるため、口内炎にレーザーを当てると治りが早くなります。

睡眠時無呼吸症候群

喉の空気の通り道である気道が睡眠中にふさがり、睡眠時に無呼吸の状態になる、止まりかける低呼吸を繰り返す病気のことです。
自覚症状はほとんどなく、ご家族などからいつも「大きないびき」をかいていると言われたことのある方は受診をおすすめします。

無呼吸症候群を改善する治療(マウスピース治療)

無呼吸や低呼吸は気道が狭くなってしまうことや、完全にふさがることが大半の理由です。仰向けの状態だと重力で気道が閉塞しやすくなります。
マウスピース治療は、下顎を前方に出しその位置を固定することで気道を広げることができます。身体への負担や不快感がほとんどなく、保険の適用にもなるため比較的安価に作れます。
※保険適用は、「固定式」(上顎と下顎が一体となったもの)のみです。